全文査読付き論文
- ○太田裕通,神吉紀世子:京都・西陣における居住者が抱く 『都市認識』を通じた自地域への価値付けを扱う『ダイアログ』手法の開発-都市・建築デザインのための『都市認識』へのアプローチ法の初期的研究, 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集Vol.50 No.3,pp,1218-1225, 2015.10
- ○太田裕通,神吉紀世子: 京都・紫野における都市探索グループワークによる発見的価値付けへの「ダイアログ手法」の応用可能性,公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集Vol.52 No.2, pp.45-54, 2017.10
国際会議(アブストラクト審査つき)
- “DIALOGUE for Approaching to Inhabitant’s Evaluating Sphere of the City-Finding Visible and Invisible Urban Systems individually composed in Inhabitant’s Notion;Case project for diverse future scenario in Nishijin, Kyoto -” Hiroto Ota, INTERNATIONAL CONFERENCE ARQUITECTONICS NETWORK:MIND, LAND, AND SOCIETY, Barcelona, 1-3 June, 2016
- “DIALOGUE for Approaching to Inhabitant’s Evaluating Sphere of the City” Hiroto Ota, Interdisciplinary Conference Managing Change, University of Kent, Canterbury(UK), 20-21st June, 2016
会議論文(審査つき)
- ○太田裕通,塙洋介,北雄介:建築・都市デザインの評価におけるAHPを用いた個人による意思決定の可視化に関する手法的試み, 日本デザイン学会研究発表大会概要集Vol.62, C4-03, 2015.6.14
寄稿
- 「デザインの場”の設計とコラボレーション‐京都大学附属図書館ラーニングコモンズのデザイン」、太田裕通、デザイン学論考vol.1、pp.18-23、2014.7
http://www.design.kyoto-u.ac.jp/ronkouweb/vol.1/vol.1_ota.pdf - 「デザイン評価における意思決定のモデル化と可視化に関する考察(DCS論考Ⅰ)」、太田裕通・塙洋介、デザイン学論考vol.2、pp.3-19、2014.11
http://www.design.kyoto-u.ac.jp/ronkouweb/vol.2/vol.2_ota_hanawa.pdf - 「The Dawn of Dream」、太田裕通・北村拓也、建築設計03(特集:建築の明日をひらく最若手の言論)、pp.8-9、日本建築設計学会、2016.4
- 「元西陣小学校活用プロジェクト」、太田裕通、traverse17(Project特集:神吉研究室-Planning of Dynamism-)p83、traverse編集委員会、2016.10
- 「太秦かろんプロジェクト」太田裕通、traverse17(Project特集:神吉研究室-Planning of Dynamism-)、p87、traverse編集委員会、2016.10
- 「元西陣小学校活用へ向けた持続的取り組みー西陣ベースメントTRIALの報告ー」、太田裕通、都市計画学会誌Vol.66 No.1 324、p.6、2017.1
雑誌・新聞掲載
- 「URBAN STRIPES 京都・5本の帯」(卒業制作2013/DIPLOMA PROJECTS 2013(近代建築2013年6月号別冊)、pp.214-215、2013.6)
- 「Urban Stripes –京都・5本の帯-」(Diploma x KYOTO’13 京都建築学生之会合同卒業設計・論文展2013、総合資格、p37、2013.8)
- 「Living Branches & Leaves(京都大学田路スタジオ)」(京都建築スクール実行委員会:京都建築スクール〈2014〉リビングシティを構想せよ「居住の場の再編」、建築資料研究社、pp18-25、2014.12)
- 「特集:学生協働~学生×図書館 コラボレーション企画~」静脩 Vol. 52 No. 4、京都大学図書館機構、2016.1.31
- 「西陣小跡地利用考えよう」(西陣小学校活用実験:西陣ベースメントTRIAL#2の紹介記事)、京都新聞、地域欄、p24、2017.3.10
学会・口頭発表
- ○太田裕通,守山基樹,門内輝行:街並み景観の記号の配列の記述と街並みの記述インターフェイスの構築- 街並みの景観における関係性のデザインの記述とシミュレーション(その16), 日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画), pp.471-472, 2012.9.12
- ○高田雄輝,太田裕通,近藤亮治,関村光代,山﨑圭史,山下有加,上道千晶,守山基樹,門内輝行:既存インフラを活かしたコモンズを内包する職住共存のまちを育てるデザインルールの提案-京都のまちの将来像・修徳学区 その2, 日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集, pp.100-101, 2013.8.31
- ○太田裕通,近藤亮治,関村光代,高田雄輝,山﨑圭史,山下有加,上道千晶,守山基樹,門内輝行:地域との協働によるまちの遺伝子の発見とそのデザインビジョンの探求-京都のまちの将来像・修徳学区 その1,日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集, pp.98-99, 2013.8.31
- ○太田裕通,神吉紀世子:都市デザインにおけるグループワークの統合的アプローチとその実践に関する考察-京都・西陣における対話の試行に見る都市認識のリフレームとその可視化の方法の探求,日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系(54), pp.477-480, 2014.5.26
- ○太田裕通,神吉紀世子:内側から捉える風景からコンテクストを顕在化する-京都・西陣地区を対象として,2013年度日本建築学会都市計画部門研究PD資料集:成長時代のコンテクスチャリズムから人口減少・大災害時代の地域文脈論へ, pp43-46, 2014.8.30
- ○太田裕通,神吉紀世子:都市デザインにおけるグループワークの統合的アプローチとその実践に関する考察-京都・西陣における「対話」の試行に見る都市認識のリフレームとその可視化の方法の探求,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画), pp.415-416, 2014.9.12
- ○市村賢士郎,井上裕昭,太田裕通,岡隆之介,楠見孝:学習環境の選択に及ぼす物理的要因の明確化の効果,日本認知心理学会発表論文集, p63, 2014.10.5
- ○太田裕通,神吉紀世子:京都・西陣における居住者の『都市認識』の共有化を目的としたダイアログの開発, 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系(55), pp.561-564, 2015.6.27
- ○中原裕亮,太田裕通,神吉紀世子:『都市認識』の共有化を働きかける『ダイアログ』手法の漸次的開発-京都・西陣における居住者の『都市認識』の共有化を目的とした『ダイアログ』の開発(その1), 日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画), pp.961-962, 2015.9.4
- ○太田裕通,中原裕亮,神吉紀世子:『都市認識』の再定義と議論の題材としての活用可能性を踏まえた『ダイアログ』の手法的再評価-京都・西陣における居住者の『都市認識』の共有化を目的とした『ダイアログ』の開発(その2), 日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画), pp.963-964, 2015.9.4
- ○林和希,太田裕通:建築・都市デザインの評価におけるAHPを用いた個人による意思決定の可視化に関する手法的試み, 日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画), pp895-896, 2015.9.6
- ○太田裕通,鶴田爽,神吉紀世子:『都市認識』を扱う『ダイアログ』と都市探索を導入したスペキュレイションに関する研究-大正期スプロール密集地である京都・紫野地域を対象として, 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系(56), pp.329-332, 2016.6.26
- ○鶴田爽,太田裕通,神吉紀世子:大正期スプロール密集地における住まい手の関心領域が集合的につくる通りの環境の質に関する研究 -京都・紫野を事例にして-, 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系(56), pp.325-328, 2016.6.26
- ○久保田匠慶,太田裕通,鶴田爽,神吉紀世子:大正期スプロール密集地・京都市紫野における『ダイアログ』と「問い」創造の実施報告-『都市認識』へアプローチする『ダイアログ』と都市探索を導入した「問い」創造に関する研究(その1)-,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),pp.223-224,2016.8.24
- ○太田裕通,久保田匠慶,鶴田爽,神吉紀世子:京都・紫野における「問い」の紹介と創造過程に関する考察-『都市認識』へアプローチする『ダイアログ』と都市探索を導入した「問い」創造に関する研究(その2)-,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),pp.225-226, 2016.8.24
- ○鶴田爽,太田裕通,神吉紀世子:大正期スプロール密集地における住まい手の関心領域が集合的につくる通りの環境の質に関する研究 -京都・紫野を事例にして-,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),pp.543-544, 2016.8.26
- ○太田裕通,北村拓也,松原 永季:「太秦かろん」プロジェクト・その1:初動期- 多様性を包含する「場」としての実験的空き家活用-,日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集,pp.84-85, 2016.8.26
- ○山口直人,太田裕通,神吉紀世子:元西陣小学校活用ビジョン「西陣ベースメント」・その1 -地元主導による小学校らしさを残したモザイク活用-,日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集,pp.398-399, 2016.8.26
- ○太田裕通,神吉紀世子:「ダイアログ手法」を応用した設計実験の思考プロセスに見る「都市認識」の活用可能性 -京都・紫野の空き家長屋を対象として, 日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系(57), pp.-, 2017.6.25
- ○金丸厳太,太田裕通,神吉紀世子:「ダイアログ手法」を応用した設計実験の思考に見る「都市認識」の活用可能性 -その1 京都・紫野の長屋における設計実験の実施概要-,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),pp.1183-1184,2017.9.3
- ○太田裕通,金丸厳太,神吉紀世子:「ダイアログ手法」を応用した設計実験の思考に見る「都市認識」の活用可能性 -その2 設計の思考における「都市認識」と「ダイアログ手法」の導入の影響に関する検討- ,日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画),pp.1185-1186,2017.9.3